※この短編は電撃文庫MAGAZINE Vol.50掲載の前半を抜粋したものです。
四方を山に囲まれた、広い世界のどん詰まり。
山奥の温泉郷ニョッヒラに、ようやく長い夜の終わりが訪れようかという頃。
ロレンスは、一身に奇異な視線を集めていた。
「あらあら、まあまあ。狼と香辛料亭のご主人様?」
山に囲まれた土地は、空が明るくなっても太陽が顔を見せるまでに時間がかかる。村はまだ薄闇に覆われ、少し離れたら相手の顔もよくわからない。そんな時刻、村の一ヶ所に集まって静かに囁き合っていた湯屋の下女たちが、突然かまびすしくなった。カラスが近づき、慌てて激しく鳴きだす鳩のようだ。
雪を踏みしめそこに立つロレンスは、白くゆらめく吐息そっくりの曖昧な笑みを浮かべ、背負っていた薪をおろした。
夜の明けきらないこの時間、湯屋の下女や家の女たちが三々五々集まる場所が村の中にいくつかある。水車だったり井戸だったり色々だが、ロレンスがやって来たのは村共有のパン窯だった。
「ハンナさんはどうされましたの? ご病気?」
「可愛らしい娘様はお寝坊かしら」
「あなた忘れたの? 娘様は勇ましく旅に出られたのよ。私も昔は憧れたものだわ」
「あらそうでしたっけ。私は生まれた町の外はここしか知らなくてねえ」
「それにしてもわざわざご主人様がいらっしゃるだなんて、ホロさんまで体調を?」
「それは大変。お見舞いに伺わないと」
週に一度か二度、それぞれの家や湯屋で食べるパンをまとめて焼きに、彼女たちはここに集まる。村での生活は単調だから、彼女たちの楽しみと言えば、村の話しかない。
本来なら湯屋の下女がやって来て、その都合が悪ければ嫁か手伝いの娘がやって来るのが普通の仕事に、主人がやって来ればそれだけで話題になる。薪を背負い、捏ねたパン生地を布巾に包んで小脇に抱えている姿は、ロレンス自身、間が抜けていると思う。
これではまるで、嫁に逃げられたみたいではないか。
それでも、遠慮会釈のない鳩の群れみたいな女性たちを前に、ロレンスは笑顔を崩さない。
彼女たちの噂話は一瞬で村全体に広まっていく。この村にやって来て十年以上が経つとはいえ、まだまだ新入り扱いが抜けないので油断は禁物だ。
代わりに、未だに湯屋で惰眠を貪っているはずの嫁のホロのことを思いだし、この仕事を押し付けてきたことを静かに胸中で罵った。
「いえ、急な宿泊客がありまして。二人とも急ぎの仕事のために、今日は私が」
ロレンスが言うと、女性たちの勝手なおしゃべりがぴたりと止まった。
「あらあら……それじゃあもしかして、あのお客様は狼と香辛料亭に?」
「大変ねえ」
その一言だけは、話の種をついばむという感じではなく、心からのものに感じた。
「最初にお泊まりになられたのは、ヨーゼフさんのところかしら」
「そうね。あちらはこの村で一番古い湯屋ですから」
「次はアーベルさんの?」
「その次はラマニノフさんの」
口々に湯屋の主人の名前を並べていく。名前の響きが色々なのは、この村で湯屋を構えるのが様々な土地からやって来た人か、その子孫だからだ。
「ということは、ひと冬の間ずっと宿を転々としているのかしら?」
「なにが気に入らないのか、ずっと難しい顔をされているわよね」
「そうそう。そのくせ注文が多くてね。朝の早くから弁当を作れだなんて言って。大変だったわ。でも、支払いが良くてねえ……」
「ちょっと、駄賃に目をくらまされてはだめよ。この村のことを調べているんじゃないのかってうちの御主人は言ってたもの」
「まあ。それってもしかして、山向こうに作られるかもしれないっていう温泉郷の?」
「でも、その割りにはお湯に浸かったりしないのよね」
「そうね。どこかで新しく湯屋を作るつもりだとしたら、もっと村のことをあちこち見ていそうよね」
まるで事前に台詞が決められていたかのように、淀むことなく会話がつながっていく。しかも話し方まで似通っていて、薄闇の中では誰が誰だかわからない。毎週パンを焼きにここで顔を合わせるうちに、すっかり呼吸が通じているのだろう。
ロレンスはその様子を眺めながら、ホロが子供みたいにむずがってベッドから起きなかった理由がようやくわかったような気がした。
新入りの嫁、しかも雇われの彼女たちとは違う湯屋の奥様となればなおさら、彼女たちはホロに気を遣い、自分たちだけで会話をするだろう。それが彼女たちなりの、自分たちの立場を弁えた物であるにせよ、ホロにはそういうことが一番辛いのだ。
「でもまあ、ロレンスさんのところにいらっしゃったのなら、ようやく行脚も終わりということかしら」
ロレンスは自分の名前を呼ばれ、ふっと物思いから我に返る。同時に、話の文脈を追う前に反射的に顔の笑みを積み増しておく。どんな時も笑ってさえいればどうにかなる、と経験が教えてくれた。
「きっとロレンスさんのところでもしかめっ面でしょうけれど、気にしないほうがいいと思うわ。どこの湯屋でもそうだったんだもの。まだ湯屋を始められてそれほど経っていないでしょうから、大変だとは思うけれど……」
「昔もなんだかいたわよね。やたら偏屈なお客様が」
「あれはあなたがまだ若かった頃だから……二十年以上前かしら?」
「失礼ね! 今も若いわよ!」
仲の良い姉妹のようにやりあっているその姿には微笑ましいものがありながら、やはり言葉の端々に彼女たちの本当の気持ちが出る。十年とちょっとでは、『まだそれほど経ってない』湯屋なのだ。
最初に泊まったのがヨーゼフの宿なのは、この村一番の古株だから。よって、村を後にする最後に狼と香辛料亭が選ばれるのは、そこが新参者の宿だから。
村に溶け込みきるには、もう少し時間がかかりそうだった。
「それはそうと、そろそろ全員集まったかしらね」
きゃっきゃっと小娘のように騒いでいたうちの一人が、我に返ったかのように言った。教会の鐘が律儀に鳴る町中ではないので、時間の感覚は大雑把だ。それに、パンの消費は人によってさまざまなので、常に村の全員がパンを焼きに集まるわけではない。
「それじゃあくじ引きをしようかしらね」
女性の一人が、パン窯の横に置いてある細い枝の束を手に取って、腰に下げていた布で包む。
ただし、枝の先端はそれぞれ同じ長さだけ、布から少しはみ出している。
「新しい枝でしょうね? ずるはなしよ?」
「最近歳を取ってきて、この薄闇の中だとずるをしててもどの枝が当たりかわかったもんじゃないわ」
あははは、と同意の笑いが起こり、彼女たちは順番に枝を引き抜いていく。枝の長さはそれぞれで、長い枝を引いた者ほど喜んでいる。ロレンスが枝を引いたのは最後だったが、謀っていたかのように短い枝だった。
「あ、あらあら……」
「ちょっと、本当にずるをしてないでしょうね?」
女性たちの間に気まずそうな空気が流れた。このくじ引きは、誰が最初にパン窯を使うか決めるためのもの。
共用のパン窯を使う時には、誰も最初になりたくない。なぜなら、各自自分のパンを焼く燃料は自分で用意しないとならないが、パン窯が温まるまでには結構な時間がかかるせいだ。最初の利用者は、一晩の間にきんきんに冷やされたパン窯を温めるために、余分な燃料がたっぷり必要になる。
「いえいえ、逆に助かります」
ロレンスは慌てて、割って入った。
「うちの宿には気難しいお客様がいらっしゃるので、待たせればどんな苦情が出るかわかりません。もしも最後の番になるようだったら、最初の番に回して欲しいくらいでした」
策謀を疑われては自分たちの名誉にかかわる、と戦々恐々としていた彼女たちは、一様にほっとした顔になった。
「ロレンスさんがそうおっしゃるのなら……」
「確かに、時間のことを考えたら、よかったのかしら。中には薪が勿体ないからって、パンが炭になるまで焼く人もいるものね」
「ちょっと! あれはおしゃべりに夢中になってただけでしょ! それに何年前のことよ!」
再び彼女たちは明るさを取り戻す。
ロレンスはやれやれと笑いながら、パン窯の蓋をあけ、薪を並べて火をつける。
山際から太陽が見えるには、まだもう少しかかりそうだった。
焼き立てのパンは、布巾に包んでもなお暖かい湯気が立つ。道すがら柔らかいパンを頬張って、湯屋に着くころにはすっかり日も昇っていた。
手も口も働き者の女性たちに混じってパンを焼くのはなかなかに大変なものだったが、晴れた空と焼き立てのパンの匂いも相まって、元気を分けてもらったのも確かだ。
そのおかげで、村はずれの自分の湯屋の前で、むっつり黙り込んで立っているその客を見た時も、負けないくらいの愛想を用意できた。
「お待たせしまして」
「ふん」
不機嫌そうに鼻を鳴らしたのは、小柄な老人だった。手にはすでにハンナから作ってもらったのだろう弁当を提げ、後はパンだけという体で軒下に立っている。湯屋には湯治客以外にも山奥に向かう狩人や樵がやってくるので、朝から出かける客がいないわけではない。
しかし、その老人の格好は知っている職業のどれとも違っていた。
鍋のような形の毛皮の笠をかぶり、足には熊の毛皮を、肩には狐の毛皮を、手には鹿革の手袋を嵌め、やたらと武骨な鉈のようなものを腰の後ろにくくりつけている。背嚢にもなにやらいろいろ入っているようだが、中身はわからない。なにを目的にしているのか謎で、湯にはほとんど浸からない。
その老人は、ロレンスが近づくとパンの包みを丸ごと受け取ろうとする。
さすがに弁当にするには量が多いだろうと面喰らうと、老人はなにかを察したように、譲歩して手を引っ込めた。その様子にロレンスは不思議な感じを抱きつつ、焼き立ての小麦パンを三つ別の布巾に包み、目で窺うようにしながら老人に渡す。老人は黙したままだったが、軽く頭を下げて、無言のままどこかに歩いて行った。
無愛想だが、礼儀を知らないわけではない。
ロレンスはその背中を眺め、首をひねる。悪い人でもないのだろうが、なにか思いつめたような迫力があった。老人が湯屋の前の坂道を降り、木立の向こうに見えなくなってから宿に戻ると、食堂から良い匂いがした。
長机の上には、できたてから少し時間が経っている感じの朝食が並べられている。たっぷりの煮豆と、分厚いベーコンを炒めたものに、チーズが数切れ。昨年の秋に仕入れて、最後まで残っているニシンの塩漬け。内容からしてハンナがあの不思議な客に持たせた弁当の中身そのままだろう。面倒だからロレンスたちの分もまとめて作ったに違いない。
その朝食の並ぶ長机には、良い匂いがするところには必ずいる、ホロの姿もあった。
「遅い。せっかくの朝食が冷めてしまいんす」
そして、寒い外からパンを焼いて戻って来た主人に対し、責めるような目を向けてくる。
「パンを焼く順番はくじ引きだって言っただろ。これでも一番だったんだぞ」
しかも、本来ならば湯屋の奥たるホロが向かうべき場所だった。ロレンスはホロの理不尽な文句に反論しながら、焼き立てのパンの残りを炊事場から出てきたハンナに渡す。ハンナはロレンスを労い、包みの中からパンを三つ取り出した。
二つでも四つでもなく、三つであることにロレンスが目で問い返すと、ハンナは悪戯っぽく微笑むばかり。なんだろうか、とパンを持ってとにかく席に着こうとして、ようやく理解した。
朝食は長机を挟んで向かい合わせではなく、隣り合わせで並べられている。二つの席の間に置かれている陶製の甕には、葡萄酒でも入っているのだろう。
朝からなんと贅沢な、と怒る前に、椅子に座っているホロの杯が空なままでいることに目が止まる。ロレンスはようやく、ハンナのパンの意図に気がつく。それから、ホロのことにも。
「嫌な仕事を押し付けて悪いと思うのなら」
と、ロレンスは椅子を引いて、ホロの隣に座る。
「自分で行けばよかったじゃないか」
ロレンスはパンを自分の皿に二つ、一つをホロの皿に乗せる。
「いつまでも若いままの姿を、やっかみ半分に褒められるとは思うが」
ロレンスの隣でむくれたままうつむいているホロの姿は、齢十余の少女のよう。しかし、ホロは少女ではなく、人ですらない。湯屋には他に誰もいないので、頭の上の獣の耳と、腰から伸びる尻尾も隠してはいない。その二つが暗示するように、ホロの真の姿は人を丸呑みにできるほど巨大な狼であり、麦に宿る精霊の類だった。
「あとは、新参者に対しての、悪気のないよそよそしい態度だな」
ロレンスがそこまで言うと、ホロは陶製の甕に手を伸ばす。ホロの小さな手には大きすぎる甕の取っ手をむんずと掴み、雑にロレンスの杯に酒を注ぐ。ホロはいつもなら自分の分しか注がないので、そのあからさまな振る舞いにいっそ笑ってしまう。
「お前が行ったら、確かにさぞかし傷ついただろう」
ホロはかつてヨイツと呼ばれる地方にいたが、なんの気まぐれか南に下り、その先の村で何百年と麦が育つのをじっと見守っていた。当初の理由などとっくに時の流れの中で磨滅して、故郷への帰り道すらわからなくなっていた。孤独の中で、岩のように丸まっていたらしい。
ロレンスはそんなホロと出会い、ここまでやって来た。
自らを賢狼と称し、老獪で思慮深いが、見栄っ張りで寂しがり。
あのパン窯の前にひょいと放り出されたら、下女たちの無神経さに笑顔を見せつつ、どんどん疲弊していくホロの姿が容易に想像できた。
「まあ、俺は元行商人だからな。彼女らとたっぷり交流を持って、自分のことを売り込んでおいた」
わざとらしい物言いにもホロはなにも言わず、ベーコンを切り分け、ロレンスの前に置く。
いつもはなにをどう見ても自分のほうに大きく切り分けるのに、同じ分量だった。
「だから、怒っちゃいないし、役割分担だ」
ロレンスは自分の皿の上の二つ目のパンを手に取り、二つに割いてから大きいほうをホロの皿に乗せた。
「代わりに、きちんとあの不思議な客のことを見張ってたんだろう?」
ホロはようやくロレンスのことを見上げ、なにかを噛み潰すように唇を尖らせた。
ロレンスはその頬にそっと口づけをすると、料理に向き直る。
「とりあえず、朝飯だ」
ホロはしばらくロレンスのことをじっと見つめていたが、やがて食事にとりかかる。
大きな三角の獣の耳と尻尾が、ぱたぱたと嬉しそうに揺れていたのだった。
「悪い輩ではないと思いんす。なにか芯を感じるしのう」
常々人の評価が辛いホロにしては、珍しかった。
件の客は突然、昨日の昼過ぎに宿にやって来た。部屋はあるか、と小さく、聞き取り辛い言葉で尋ねてきた。ひと冬の間村の中で宿を転々としていれば、そういう客がいることはロレンスの耳にも入っていた。
しかし、とにかくその迫力にロレンスが気圧されてうなずくと、なにも言わずにリュミオーネ金貨を一枚、帳簿台の上に置いた。その一枚で、一家四人が慎ましく一ヶ月は暮らせる金額になる。二週間、と短く言った宿賃としては、十分すぎるくらいだった。
ただ、二週間でリュミオーネ金貨一枚分にふさわしい滞在にするには一手間かかる。楽師や踊り子の手配を提案したが、すべて首を横に振られてしまった。彼が一言述べたのは、弁当、早朝に、というものだけだった。
妙な客なのは確かだったが、どこかの町で大罪を犯して逃げて来ているにしては悠長だし、よほど神経質でどこの湯屋も気に入らなくてそうしている、という感じでもない。そもそも湯にも部屋にも興味がなさそうだったのだ。
この妙な客が直前に泊まっていたのは、村の中で一番気心の知れている湯屋だった。
娘のミューリとほとんど同い年の息子がいて、ミューリが彼とよく遊んでいた縁だ。カームという名のその少年は、つい先日ミューリへ求婚したい旨をロレンスに告げてきたくらいだった。よくできた少年で、確かに息子に欲しくなる。その父親のサイラスはやや気難しい顔をしているが、話してみると悪い人ではない。妙な客がやって来た後も、ロレンスの湯屋に顔を見せ、客について知っていることを色々と教えてくれたりした。
なので、あの老人が湯屋を変えるたびに次の宿の主人に語り継がれていた情報は、最終的にロレンスの下に無事辿り着いたことになる。ロレンスはもちろん、賢狼ホロに、その情報を伝えてある。
「薬草取りではないかと思いんす」
「薬草取り?」
ロレンスが聞き返すと、ホロはうなずく。視線は、焼きたての小麦パンに向いたまま。
リュミオーネ金貨を払ってくれた客へのせめてものもてなしとして、今日のパンは真っ白な小麦パンだった。甘くて柔らかいパンは、それだけでいくつでも食べられる。
しかし、ホロは小麦パンに裂け目を入れ、これでもかと豆とベーコンを詰めていた。おいしい物においしい物を足せばいくらでもうまくなる、という貪欲なホロの発想に、ロレンスはちょっと間抜けな猫かなにかを連想してしまう。ホロはぱんぱんに膨らんだ小麦パンに、喜色満面かぶりつく。
「あぐ、むぐ……んぐ。そうじゃ。なぜなら――」
ホロの頬についた豆の皮を指で取ってから、ロレンスは続きを促した。
「なぜなら、どうも香草みたいな匂いがするんじゃ。それと、身につけておるものから金物の匂いもするしのう。鎌かなにかではないかや」
「旅人なら、薬草と短剣は必ず身に着ける。それじゃなくて?」
「薬草も嗅ぎ慣れたものならわかりんす。いや、嗅ぎ慣れたという意味なら、どこかで嗅いだことがあるのじゃが……」
記憶を探るように目を閉じつつ、パンには正確にかぶりつく。小さい口でもがつがつと食らいつくその様は、人によっては行儀が悪いと言うだろう。しかし、どこかいじらしくて、ロレンスはとても好きだった。
「あとは、ふむ。なぜかあやつ、麦を持っておる」
ホロは麦に宿る精霊だ。昔、ロレンスの荷馬車に勝手に潜り込んだのも、その麦の中に潜んでのことだ。
「非常食だろ。寒い地方を旅するなら持ってて困るものじゃない。雪除け小屋があったとしても、飯までは置いてないからな。粉に挽かなければ、麦は何年ももつ」
「むう? まあ、人の世はぬしのほうが詳しいからの。ほかにはあれじゃな。格好もそうじゃ。人の世では仕事と格好は分けられぬものじゃろ?」
宿の主人なら宿の主人、両替商なら両替商、行商人なら行商人。鍛冶屋なら分厚く燃えにくい革の前掛けを誇らしげにつけるし、パン屋ならば独特の帽子をかぶる。
ホロの言うとおり、普通の人々はわざわざ自分の職を名乗る代わりに、一目でわかる職業特有の格好をする。
「あのでかい笠みたいな帽子は、確かに見たことないな」
鍋みたいで深さがあり、老人が被るとほとんど顔が隠れてしまう。特徴的な形をしているので、なにかの職業ならば必ずかぶるものと言われたら納得できる。
「あれは毛皮の内側が鉄になっておる。わざわざあんなものをかぶって山をうろつくのなら、斜面に顔をくっつけることが多くて、落石から頭を守るためとしか想像できぬ」
「……鉄? 確かに、別の湯屋では鉱物を探す山師ではないかとも言われていたようだが」
しかし、採掘は土地を荒らしてしまうので、必ずその土地で操業するための特権状が必要になる。その点このニョッヒラの客には権力者や金持ちが多く、土地を守るための伝手には事欠かない。湯と同じくらい黄金が湧き出るようなことでもなければ、まず採掘の特権状は手に入らないだろう。あれだけ歳を取った山師ならば、そのくらいのことはわかっているはずだ。
「山の連中からも、人が縄張りに入ってきておるがどうしたらいいかと言われてのう。狩人ならば正々堂々戦うなりすればよいと言うところじゃが、武器らしい武器を持っておらぬし、獲物を追いかけているわけではないようで、向こうも首をひねっておる」
ホロは真の姿が狼ゆえに、普通の動物ともやりとりができるらしい。
この湯屋も山奥の村の中の、さらに村外れにあるのでほとんど山の中だ。普通の湯屋ならば四六時中山の獣の襲撃を受けて到底営業などできないだろうところを、ホロが獣たちに厳命しているおかげで被害を免れている。
その代わり、たまに湯に熊が入っていたり、狩人に追われ傷ついた獣が命からがら逃げこんでくることがある。共存、というやつだ。
「そう言われると、山でなにかを探しているとしか思えないな」
「うむ」
パンを食べ終え、ホロは細くて華奢な指を舐めている。一人娘が生まれてからはなるべくそういう振る舞いはしないようにしていたらしいので、久々に見ると時間が巻き戻ったかのような錯覚に陥る。
それに、娘のミューリと仕草がそっくりだった。
「じゃが、探し物はそれだけではないようで、それがわからぬ」
「どういうことだ?」
ロレンスが聞き返すと、ホロは呆れたような目を向けてくる。
小さくため息をついて甕に手をのばすと、自分の杯にだけ酒を注いでいた。
「あやつは宿を転々としておるのじゃろう? しかも、湯にも部屋にも、歌にも踊りにも興味がなさそうじゃ。だとしたら?」
「……ああ、そうか!」
しかも、どうやら古い宿から順に回っているらしいことを、パン窯の前で下女たちも語っていた。村の宿になにかを探しているとなれば、納得もできる。
「そういう話を聞いたことがあるな……。金持ちの商人が旅の途中、立ち寄った町で病に臥せる。そして、自分の隠し財産の在り処をこっそり家のどこかに記していた、なんて」
ロレンスは笑い話のように言ったが、ふと真顔になる。
「もしかして……本当にそうなんじゃないのか?」
「んむ?」
「あの恐ろしいほどの金払いの良さだ。リュミオーネ金貨なんて、何年も見ていなかった。なにかを探しているのだとすれば、あの支払いは探し物に見合うと考えるのが道理だ。しかも、ニョッヒラの湯の客はほとんどが地位や名誉、あるいは財産のある者たちばかり」
「ふむ。だとしたら、あやつは宿を転々として隠された伝言を探しつつ、弁当を提げて、山に埋められたはずの財宝を探しておるのかや」
「遺言状や特権状など、かさばらないお宝ということもありうるしな」
ロレンスは真剣に考え始めたが、ホロは不意にため息をつくと、ロレンスのベーコンに手をのばした。
「あ、おい、俺の分だぞ」
「たわけには過ぎた朝食じゃ」
そう言って、ひょいと食べてしまう。
ホロは指についた脂を舐めとると、たっぷりの呆れと共に、ロレンスのことを見る。
「あやつが湯にも部屋にも興味がない、というのを忘れたのかや?」
「……あっ」
「壁や天井裏に手掛かりが刻まれているのだとしたら、血眼になって探すと思うがのう。それこそ、湯殿の石の裏など、ありそうじゃ。そして、そんなことをしておればさすがに目についてわかりんす。あやつはひと冬の間、この村をうろついておるのではないかや?」
「そのとおりだ……。うーん……だが、宿を転々とする理由は、なにかを探しているというのがしっくりきたんだが」
「目に見えぬなにかを探しておるのやもしれぬ」
「え?」
ロレンスは聞き返し、同時に驚いた。
自分のことを見るホロが、随分寂しそうに笑っていたからだ。
「思い出とかのう」
「……」
ホロは気恥ずかしげに言って、椅子からさっさと立ち上がる。
そして、動けないでいるロレンスに、後ろからぎゅっと首に腕を回して抱きついた。すぐに腕を離したのは、ホロの見栄のせいかもしれない。
「さて、わっちゃあ繕い物を片付けねばならぬ」
殊更明るく言って、ぱたぱたと二階に上がって行った。ロレンスはその後ろ姿を目で追い、毛並みの良い尻尾が階段の向こうに見えなくなるまで見つめていた。
ホロは思い出に縛られ、何百年と同じ村の麦畑にいた。しかも、そうしているうちに故郷への道を忘れ、多くのことが時の流れの中に消えてしまっていた。麦畑を後にしても、旅の途中で立ち寄った町が記憶の中とあまりに違い、泣きそうになっていたことだってある。結局、その町がかつて自分の訪れた町であると思い出せたのは、その町に伝わる伝統料理の香りによってだった。
妙な毛皮の笠をかぶっていたのは、ロレンスよりも倍は年上に見える老人だ。過ぎし日の思い出はもはやはっきりと思い出せず、それを探るためなら貯めこんだ金貨ですら惜しくないのかもしれない。
名前も忘れてしまうほど昔、このニョッヒラで泊まった湯屋に泊まれば、山のどこかに残したはずのなにかを思い出せるかもしれない。
あの思いつめた顔は、そういう意味だったのだとしたら。
ロレンスは、すっかり冷えてしまった煮豆を口に運び、噛みしめる。冷えてはいるが、味が染みていてとてもうまい。湯屋を長くやっていれば、こんなふうに物語の一つや二つ、染みこんでいるものだ。
ロレンスは食事を手早くすませ、椅子から立ち上がったのだった。
街道沿いの旅籠などで旅人が客死することは珍しくない。巡礼路の途中に修道院が母体となって病院を作ったりするが、運営費はそこで死んだ者たちの遺言で賄われる。有名な巡礼路で良い場所に作れれば、大儲けができるとまで囁かれている。
ただ、ニョッヒラに来る客にも時折滞在中に亡くなる者がいるが、大抵はここに来る前に遺言状を用意してやって来るので、莫大な財産を引き継いだという噂もない。客には高齢の人間が多く、しかも北のどん詰まりにあるため、客の側も覚悟してやって来るからだろう。
後は、享楽的な温泉郷に財産を残したとあっては、やや風聞が悪いのかもしれない。
それでも客死自体はないわけではないので、まずはその可能性からあたるべきだった。
「ラマニノフさんの宿に移った時点で、大概の主人がそれを疑ったはずさ」
ロレンスの前に謎の客を泊めた湯屋の主人、サイラスはむっつりとした顔で言った。
それはロレンスのことを嫌っているのでも、浅はかさを馬鹿にしているのでもない。顔が四角くて顔の半分以上を癖のある髭が覆う上、眉毛も指が二本分はあるかという太さなので、表情がわかりにくいのだ。その上、元々表情に乏しい穏やかな性格らしく、よく誤解されるのだと言っていた。
話せばとてもいい人なのは、ロレンスもすぐに分かった。
「だが、ロレンスさん、ここの湯屋はどこも競争が厳しい。客が帰った後には部屋をどうするね?」
「隅々まで掃除しますね。彼らはどっさりごみを残していきますし」
「そのとおりだ。屋根裏、地下室の類もそうだ。掃除を怠ればあっという間に鼠や梟が巣をつくる。どこかに遺言でも刻まれていたら、必ず誰かが見つけたはずだ」
「すぐにはそれとわからない、符牒として残したのかも」
ロレンスが言うと、サイラスは突然咳き込み、帳簿台の上に置いてある器に酒を注ぐ。夏の間に収穫したコケモモから作った、甘酸っぱい酒だ。
ずいっとロレンスの前に差し出したその顔は、よく見ると笑っている。
「そういう発想は嫌いではない。たまにはここにも、刺激と冒険が欲しい」
褒められているのか微妙なところだったが、酒はいただいておいた。サイラスのところで仕込まれる酒はうまい。湯屋の主人の多くが趣味と実益を兼ねて酒を仕込んだりしているが、サイラスはその中でも特にのめり込んでいる。純粋にうまい酒が飲めて嬉しかったし、どんな間抜けなことを言っても酒のせいにできるのでなおありがたかった。
「だが……どうもあの客は湯屋の中を調べ回っているようには思えない。どこの湯屋も、鼠の家族がどこを走るかまで把握しているだろうが、同じことを言う」
だとしたら、夜中にごそごそと屋根裏を探しているわけでもない。
「彼が昼間にどこに向かっているかは?」
尋ねると、サイラスは顔に負けずごつい肩をすくめた。
「どこの湯屋も客が帰ったのは最近だ。忙しい昼間にそんなことを調べる暇はない」
サイラスも酒を舐めるように飲んで、目を閉じると少し首を傾げる。
少し甘すぎるな、と呟いているので、やはり酒にはよほどこだわっているようだ。
「狩人や樵が言うところでは、村から伸びる支道を辿っているようだ。時にはそこから外れることもあるらしい。狩場が荒らされてかなわん、と狩人はぼやいていた」
ホロが山の動物から聞いた話とも符合する。
「しかし、なぜ今更?」
サイラスは唐突に言った。
「今更、とは?」
「ふむ……。悪く思わないで欲しいのだが、あの客はロレンスさんの宿に泊まったら、おそらく帰るだろう」
その一言で、サイラスの言いたいことが分かった。
「そうですね。今更、私が調べてどうなるものか、と私も思います」
散々湯屋の先達が首をひねった後なのだから、無駄足もいいところ。それでもあえてそうするのは、特別な理由があってのことではないか。
「大半は、単なる好奇心です。元行商人ですから」
「好奇心」
同じ時間を繰り返す村の中では、異質な言葉だろう。熊のようなサイラスが、興味深そうに繰り返す。
「残りは?」
「矜持、ですかね」
なにを言っても酒のせい。ロレンスはそう思わせるつもりで、酒を飲む。
「ここはニョッヒラです。あらゆる争い事が湯に溶けてしまい、誰も彼もが笑って過ごす。笑って帰って欲しいじゃないですか」
あの老人の、思いつめたような顔を思い出す。
「新入りは、そういうところを愚直に守るくらいでちょうどいいかと」
しかも、相手は支払いに金貨を出すような上客です、と付け加える。
サイラスは目をしばたかせ、頭をがりがりと掻いた。
「確かに、そんな青臭い台詞、新入りにしか言えんな」
「皆さんは、すっかり硫黄の匂いまみれですからね」
違いない、とサイラスは肩を揺らし、ググッと背筋を伸ばした。顔を湯屋の入り口に向けたのは、今まさにあの老人がそこから出て行くのを見るかのようだ。
「悪い客には思えなかった」
サイラスは静かに言った。
「金払いは確かだし、余計な文句も言わん」
「早朝に弁当を要求されたことについては?」
「私が炊事場の下女に嫌味を言われた」
ロレンスが笑うと、「それともうひとつ」と続ける。
「私が気に入ったのは、彼がずいぶんな酒飲みだったからだ。しかも味わうように、丁寧に飲んでくれた。ここの客では珍しい」
「皆、浴びるように飲みますからね」
サイラスは戸口に向けた目を細め、小さくため息をついた。
「客はむっつり顔で宿を出て行ったのに、私のほうが客に喜ばされていた。私の湯屋の主人としての目と魂は、湯けむりで曇っていたのかもしれない」
サイラスは視線を手元に戻し、自慢の酒を飲む。
「この間、ロレンスさんが提案してくれた奇妙な祭りの案もそうだ。毎日の生活の中で、少しずつ我々は摩耗する。川の石が丸くなるのはいいことだが、惰性で流されやすくもなる。立ち止まり、踏ん張りが利かなくなる。やがて日常に慣れきって、刺激を望んでいてもなお、変化をあえて見過ごしてしまうようになる。大切な人に大事なことを言いそびれたり、それこそ、ニョッヒラにいるのに、ずっと気難しい顔をしている客を見て見ぬふりをしたり」
サイラスはそこまで言って、ふと口をつぐむ。どこか悲しげにも見える顔でうつむき、酒に映りこんだ自分の顔に言うように、つぶやく。
「柄にもなく、喋りすぎたようだ」
髭の内側で、照れているようだった。
ロレンスも酒を飲み、言った。
「私はこのくらい甘いほうが好きですね」
サイラスは顔を上げ、やれやれとばかりに笑う。
「それは、ロレンスさんの湯屋の空気が甘ったるいからだろうな」
「私の宿が?」
「客の間で評判になっている。あそこの湯屋は楽師の歌や踊り子の踊りより、主人夫婦のやり取りを見ていたほうが面白いと。ニョッヒラの湯屋の鑑だ」
「……」
表情を偽ることにかけては一家言あるロレンスだが、誤魔化しきれたとは思わない。
サイラスは心底楽しそうに目じりを下げ、酒を飲む。
「なるほど、ミューリの嬢ちゃんがあんなにも天真爛漫な娘に育つわけがわかったよ」
サイラスの湯屋もこの時期は客がすべて帰り、とても静かだ。
そこにサイラスの落ち着いた口調が柔らかく響く。
顔が熱いのは酒のせい。
ロレンスはそう自分に言い聞かせ、サイラスはその様子に笑っていたのだった。
「あの客のことについては、私も最大限協力しよう」
別れ際のサイラスはそう言って、手を振ってくれる。結局、サイラスのところには長居してしまった。冬の間熟成させた果実酒をあれこれ振る舞われ、帰りはすっかりほろ酔いになっていた。昼飯も食っていけとサイラスは誘ってくれたが、それに応じるのは甘え過ぎだ。
謎の客のこともあったし、ロレンスは酒の礼を言って辞去した。
ふらつく足をなんとか踏みしめ、ようやく湯屋にたどり着くと、食堂ではホロとハンナが二人で繕い物をしていた。帰ってきたロレンスの顔を見るなり、二人が眉をひそめる。
「ずいぶんご機嫌のようじゃのう?」
女たちに針仕事を任せ、自分は酒を飲んで帰ってきたのだから、反論のしようもない。
おとなしく頭から齧られよう、と反省のためにうつむいたせいか、余計に酔いが回ってきたような気がする。
「サイラスさんのところは……ひっく。酒の仕込みがうまくて……な……」
「まったく、このたわけが」
ホロは麻のシーツを長机の上に置き、椅子から立ち上がってロレンスの下に詰め寄ってくる。
一発お見舞いされる、と思いきや、ホロに肩を貸されていた。
「寝室を酒臭くされてはかなわんからの。ハンナ、水と毛布じゃ」
「はいはい」
心得ていますよとばかりにハンナも椅子から立ち上がる。ロレンスがその姿を目で追っていると、ホロに引っ張られて続きの部屋に連れて行かれた。
床に囲炉裏が切られ、敷物の敷かれた部屋だ。天井の梁に村の近くで獲れた肉や魚をぶら提げて燻製にしたり、夜に眠れない者たちがつまみを炙りながら酒を酌み交わしたりする。時には、昼間っから酔いつぶれて部屋までの階段も上れなくなった者を転がしておくこともある。
ロレンスは捨てられるように寝かされ、ぼんやりと煤けた天井を見上げた。
十数年目の湯屋の天井は、長いこと使っているようでもあり、よく見ればまだまだ新しい。
木の継ぎ目が見えなくなるくらい煤が染み込んで、ようやく一人前の湯屋になると言う。
ゆっくり閉じていく瞼に抗わず、これから、これから、と胸中で呟く。
「これ、まだ寝るでない」
意識が沈みかける直前に頭を起こされ、口になにかを突き付けられた。
「少し水を飲んでおいたほうがよい」
真剣なホロの顔が、こちらを見下ろしている。心配してくれているのだ、と思うと、嬉しくて笑ってしまう。
「これ酔っ払い、へらへらしておらんでさっさと飲みんす!」
叱られ、冷たい水を飲む。温泉の熱で溶かした雪だろう。毎日川から水を汲んでくるのは大変なので、どこの湯屋も大抵雪をそうやって利用している。
雪を甕に詰めて捨て湯に晒しておくのだが、湯けむりが溶け込んでしまうのか、初めて飲んだ時は硫黄臭かった。それが今では、これこそがニョッヒラの水だと思う。
「まったく、昼間っからこんなにうまそうな果実酒の匂いをさせおって……。コケモモ、スグリ……むう、木苺まであるのかや?」
嗅ぎ分けるように鼻を鳴らし、恨めしそうにホロが言う。
「うま、かった。水に……こだわるんだ、そうだ」
ロレンスが笑いながら言うと、ぱちんと額を叩かれた。ほどなくハンナが毛布を掛けてくれ、ついでに囲炉裏に火の着いた炭を入れ、薪を少し足していく。
「たわけが。貸しが一つじゃからな」
ホロはそう言って、昼間から大手を振って酔っぱらう権利を確保する。
ロレンスが笑いながら目を閉じると、ため息をつくのが聞こえた。
そして、不意に頭を持ち上げられ、床との間に柔らかい物が挟まれた。
「……?」
片目を開けると、顔の上に布が置かれた。
「わぷっ、な、なんだ?」
「んん?」
布がどけられると、ちょっと意地悪そうに笑っているホロの顔が見える。
どうやら、ハンナから繕い物の続きを受け取っていたらしい。
「わっちだけ働くのは癪じゃからのう」
酔っ払いの亭主に膝枕。
そこまでなら健気な可愛い嫁だが、亭主の顔の上に繕い物の布を置くのがホロ流だ。
「嫌ならどいても構わぬが?」
ここで嫌と言おうものなら、三日は口を利いてくれないに違いない。
ロレンスは諦めるようにため息をついて、目を閉じた。
ホロの忍び笑いが膝から伝わってくる。
そして、髪の毛を手で梳かれ、そうこうしているうちに眠りに落ちていたのだった。
ふと気がつくと、目の前に寝室とは違う天井があった。思い切り昼寝をしてしまった罪悪感と、答えようのない心地よさを一緒にあくびにする。なにやら疲れたような気がするのは、さっきまでホロにどんぐりを投げつけられる夢を見ていたからかもしれない。こつん、こつん、と頭を軽く打つのだ。
それから、妙に毛布の中が温かいと思ったら当のホロがいた。くう、くう、と小さな寝息を気持ちよさそうに立てている。昼寝の時くらい、獣の耳を隠す被り物を取ればいいのに、とそれを外そうとしたところで手が止まった。
ぱたたっと水の滴る独特の音がした。
雨漏り? と一瞬思ったが、違う。その音は、なにかもっと大事で、重要なことを思い出せとロレンスに告げていた。そう。夢の中でホロに投げつけられたのも、あれはどんぐりではなく……。
その直後だ。
がばっと顔を上げて湯屋の戸口のほうを見た。
「……」
そこには、雪でびしょ濡れになったあの謎の客が立っていた。
「こ、これは気がつきませんで!」
頭にどんぐりを投げつけられていた夢は、床越しに伝わっていた足音だ。
湯屋の主人が呑気に昼寝をしているという、みっともないところを思い切り見られてしまった。慌てて体を起こして立ち上がろうとするが、ホロがしがみつくようにして寝ていたことも思いだし、今更誤魔化せるはずもないのに毛布を引き上げて姿を隠す。
老人は、じっとこちらを見つめている。
ロレンスは、ひきつった笑いを見せることしかできない。
……むう~……ぬしよ~……? そんなくぐもった声が、毛布の下から聞こえてくる。
ロレンスは無視してホロを引きはがし、毛布で頭からぐるぐる巻きにすると一息に担ぎ上げた。んあ? な、なんじゃ!? と毛布の中でホロがじたばた暴れているが、聞こえないふりをする。
「そのまましばしお待ちを! すぐに体を拭くものと火を用意しますので!」
ロレンスは戸口にたたずむ老人に言い置き、急いで二階の寝室までホロを担いで上って行った。老人がその様子をじっと目で追っているのが、痛いほどわかった。
とんだ失態だ!
ホロの耳と尻尾を見られはしなかったろうが、湯屋の品位にかかわる。
ホロの簀巻きをベッドに放り出し、非難の声を無視して一階に駆け戻ったのだった。
2016年7月10日更新の『黄金色の記憶 後編』に続く。
☆ひと足先に続きを読みたい方は、発売中の『電撃文庫MAGAZINE Vol.50』をチェック!